大相撲界を牽引する力士の一人である大関の高安。
常に相撲ファンの注目を集める力士ですが、今回はその中でも「化粧まわし」を取り上げてみます。
実は高安の化粧まわしにはとても特徴があります。
そこにはどんな思いが込められているのでしょうか?
とても興味深いことが分かりましたので、ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
高安の化粧まわしのデザインは誰の提案なの?
大相撲の力士は日々強くなるために稽古を重ねています。
もちろん強くなることが一番の目的ですから当然です。
でもきっとそんな力士たちも、相撲の取り組み以外でも自分をアピールしたいと思っているのではないでしょうか?
芸能人であれば、バラエティ番組などをはじめとして、たくさんの機会があります。
ですが力士は、特に現役時代はそういった場がほとんどありません。
そんな中、唯一と言ってもいいアピールのチャンスが化粧まわしなのです。
大相撲界は日本の国技であり長い伝統があり、かなりお硬い世界です。
しかし化粧まわし関してはなぜか違っているのです。
大相撲は女人禁制です。
以前、女性が土俵に上がる上がらないで問題にもなったことがありました。
その是非はともかく、そういった世界でなのです。
ですから化粧まわしも実は女性のデザインは禁止されています。
ですが、禁止事項はそれくらいで、あとは概ね自由なのです。
そのため各力士とも自分のこだわりを持っているのです。
高安の化粧まわしで一番注目を集めたのは「チャップリン」でしょう。
2017年の1月場所で初めて披露されましたか、そのときの会場のどよめきは凄かったですね。またテレビや新聞などのメディアなどでも大きく取り上げられました。
過去にチャップリンを使用した力士がいなかったというのもありますが、土俵上で真剣な表情の高安と対象的に、化粧まわしのチャップリンはあの笑顔ですからね。
このコントラストがなんとも奇妙でチャーミングだっため、大きな話題になったのでしょう。
なぜ高安はチャップリンの化粧まわしを使ったのでしょうか?
相撲ファンが一番気になるところです。
実は先代の親方の故・鳴戸親方(元横綱隆の里)が、高安の足の大きさからチャップリンを連想したからという逸話が残っています。
高安もチャップリンも、そんなに足のサイズが大きいのでしょうか?
調べたことろ「高安の足のサイズは33センチ」ということが分かりました。
これは大相撲界でも屈指の大きさです。
少なくとも一般社会では30センチを超える人は、めったにお目にかかれません。
そして次はチャップリンの足のサイズを調べてみたのですが、残念ながら不明でした。ただチャップリンがクラウンシューズという特徴的な靴を履いていたことは分かりました。
ですからおそらくですが、チャップリンは足は普通のサイズだったけれど、靴にインパクトがあったため、高安の足と結びついたのではないでしょうか?
このチャップリンの化粧まわしは後ほど詳しく紹介しますが、実は高安が知人の医師の方からいただいたものです。
そしてそこには「高安にもチャップリンのように多くの人たちに、感動を与えられる力士になってほしい」という願いが込められているということです。
スポンサーリンク
野火止クリニックについて知りたい!
さてとても気になるのが、高安にチャップリンの化粧まわしをプレゼントした方です。
その方は「増渕和男」さんといいます。
年齢は70歳です。(2017年7月時点)
埼玉県新座市にある医療法人「野火止クリニック」の理事長をされていらっしゃいます。
お写真を拝見したところ、とてもお優しい顔をされていらっしゃいます。そして若々しく、とても御歳70歳には見えません。
野火止クリニックは内科・循環器内科・小児科のある病院です。
平成3年に開業し、地元新座市の皆さんに親しまれています。
ところで「野火止」の読み方ってご存知ですか?
ちなみに私は全く分かりませんでした(笑)
調べたところ「野火止」は「のびとめ」と読むことが判明しました。
これは地元の方でないと、なかなか読めないでしょうね、きっと。
実は増渕和男さんは先代の鳴門親方の主治医を務めていた関係で、鳴戸部屋の力士たちとも交流がありました。ですからもちろん高安のこともよく知っていたのです。
そしてあるとき鳴門親方から「高安に化粧まわしを送ってもらえないか」と依頼を受けました。
そして増渕さんがどんなデザインがいいか尋ねたところ「チャップリンがいい」と言われたのです。
鳴門親方はその後、2011年にお亡くなりになってしまいました。
ですが増渕さんは生前の鳴門親方の願いを叶えるため、2013年に高安のチャップリン化粧まわしを送り、そして2017年の初披露へとつながったというわけです。
きっと高安は土俵上でチャップリンの化粧まわしを披露したとき、観客だけではなく、天国の鳴門親方にも見せていたのでしょう。
そして鳴門親方は天国から弟子の晴れ姿を見守っていたことでしょう。
高安が横綱になったら化粧まわしは何になる?
さて私が個人的に気になるのが「高安か横綱になったら化粧まわしは何にするのか?」ということです。
かつて高安は兄弟子である稀勢の里の太刀持ちで、漫画「北斗の拳」の主人公であるケンシロウの化粧まわしをしたことがあります。
これは稀勢の里がラオウのデザインだったから、それに関連してという意味があります。
ケンシロウも相当なインパクとがありましたね。
しかし一度使ってしまいましたから、おそらく二度目はないでしょう。
ネットでは
- 「次はブルース・リーなのでは?」
- 「いやいや、チャップリンの次はジェームス・ディーンだよ」
など様々な声が飛び交っています。
いったいどうなるのでしょうか?
個人的には過去の偉人のデザインなのではと思っています。
まとめ
今回は高安の化粧まわしのデザインについて書いてみました。
いかがでしたでしょうか?
化粧まわしにもいろんな思いが込められているんですね。
ただ見ているだけでは知ることの出来なかったエピソードの数々に感動しました。
次のデザインがどうなるか、とても楽しみです。
スポンサーリンク