将棋の加藤一二三九段の引退が決定しました。
長年の将棋ファンであり、ひふみんファンでもある私も凄くショックを受けています。
正直、覚悟していたところもありますが奇跡を願っていました。
それは昔からの加藤一二三ファンも、最近アウトデラックスなどテレビを通してひふみんファンになった方も同じ思いだったのではないかと思います。
このブログを読んでくださっている方の中には、ひふみんのことは知っているけれど、将棋のことはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?
ニュースなどでの報道では加藤一二三九段の引退理由についても触れられていますが、サラッと簡単な説明程度です。
そこでせんえつながら、将棋ファンの1人として、加藤一二三ファンの1人として、なぜひふみんは引退しなくてはならないのかを出来るだけ詳しく解説させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
目次
加藤一二三九段の引退決定の理由
まず将棋界のシステムについて解説させていただきます。
将棋の世界は、勝ち続けることが出来れば死ぬまで現役でいること可能です。
つまり定年というものはありません。(厳密に言いますと定年はあるのですが、混乱すると思いますので、とりあえず定年はないと解釈してください)。
強い者はずっと現役でいることが出来ます。
その一方、弱い者は将棋を指すことが強制的に出来なくなります。
では勝ち続けるとは具体的にどういうことなのでしょうか?
それは例外はあるのですが、将棋界においては「順位戦で勝ち続ける」ということを意味します。
順位戦というのは言葉の通り、プロ棋士の順位、つまりランキングを決めるための戦いです。
順位戦のランキングは上から順番に以下のようになっています。
・名人 | 佐藤天彦(さとうあまひこ) |
・A級 | 羽生善治 |
・B級1組 | |
・B級2組 | |
・C級1組 | |
・C級2組 | 加藤一二三(ひふみん) |
・フリークラス |
この順位戦をプロ棋士は1年を通して戦っていきます。
各クラスによって対局数は違いますが、1年に10局程度です。
その中で各クラスごとに、勝率の良い2、3名程度が上のクラスに昇格し、同じく2、3名程度が下のクラスに降格することになります。
それでは加藤一二三の現状について説明します。
加藤一二三九段は現在「C級2組」というクラスに所属しています。
他のクラスにもあるのですが、将棋の順位戦には「降級点」というものが存在します。
ちなみにC級2組は毎年、順位戦の下位10名が降級点をもらうことになります。
加藤一二三九段は過去に2回、この降級点をもらっていました。
そしてこの度、3回目の降級点をもらうことが決定してしまったのです。
C級2組で3回降級点をとると、下のクラスであるフリークラスに降格する規定になっています。
フリークラスというのは順位戦を指せないプロ棋士が所属するクラスです。
厳密に言いますと順位戦とは関係のないクラスですが、便宜上、C級2組の下のクラスとさせてください。
そしてフリークラスにも規定があります。
たとえフリークラスに降格したとしても、規定の成績を上げることができれば、実はC級2組に復活することが出来ます。
しかし、先程説明させていただいたように、フリークラスには定年というものがあるのです。
その年齢というのが「60歳」なのです。
加藤一二三九段は現在「77歳」です。
なので加藤一二三九段の場合は、フリークラスに降格した瞬間に、引退が決定してしまいました。
フリークラスには他にも規定があるのですが、加藤一二三九段の場合は定年規定のために引退せざるをえなくなったということです。
スポンサーリンク
ひふみんはなぜ将棋を辞めなくてはならないのか?
アウトデラックスなどで、ひふみんファンになった方の中には「ひふみんがかわいそう。ずっと将棋をさせてあげて欲しい」と思われるかも知れません。
あの愛くるしい将棋が大好きなひふみんが将棋を指せなくなるなんて、確かにかわいそうです。
でも、これは仕方のないことなのです。
将棋界には毎年4人程度の新しいプロ棋士が誕生します。
ということは、単純に考えて同じく4人程度のプロ棋士が引退をしないと、棋士の人数がどんどん増えてしまいます。
棋士には将棋を指す度にもらえる対局料とは別に、毎月順位戦のクラスににって違いますが、一定の給料をもらうことができます。
ですが人数が増えすぎてしますと、一人あたりの給料が減ってしまって、棋士として生活出来なくてなってしまうのです。
ですから、どうしてもプロ棋士の人数を制限する必要があります。
これはプロ野球の戦力外通告と同じだと思います。
プロ野球でも戦力外通告がなければ、プロ野球そのものが存続できなくなります。
将棋界も同じで、将棋界を存続させていくために引退規定が存在しているのです。
ひふみんは現在77歳です。
77歳なのに現役のプロの将棋棋士なのです。
これは実はとてつもないことなのです。
今後、この記録を超える棋士が誕生するのかと考えると難しいと思います。
もしかすると、羽生善治さんでも難しいかもしれません。
それくらい凄いことを、ひふみんは成し遂げたのです。
ひふみんファンは、もちろん私も、ひふみんにはずっと将棋を楽しく指して欲しいと願っています。
勝つのは難しいかもしれないけれど、勝敗関係なく、ただ純粋に将棋を楽しんでいるひふみんをずっと見ていたい。
そんな思いがあると思います。
でも理屈よりも感情を優先させてしまえば、将棋界は成立しなくなってしまいます。
ですから、ひふみんの引退はとても悲しいことですが、受け入れなくてはなりません。
これがひふみんが将棋辞めなくてはならない理由です。
まとめ
加藤一二三九段、ひふみんがなぜ引退しなくてはならないのかという理由について解説させていただきました。
いかがでしたでしょうか?
将棋界というのは、知らない方にとってはなかなか分かりづらい世界だと思います。
ブログを読んで、少しでも将棋界のことが分かったと言っていただければとても嬉しいです。
今は加藤一二三九段と呼んでいますが、引退したあとは私も愛情を込めて「ひふみん」と呼ばせていただこうかなと思っています。
スポンサーリンク
加藤一二三九段のことがもっと知りたい!
加藤一二三九段のことがもっと知りたいというあなたへ。
よろしければ、ぜひ以下の記事も読んでみませんか?
加藤一二三九段の魅力をもっと知ることができますよ♪
加藤一二三の年収と収入源は?ギャラや月収も調査!1億円は本当?
加藤一二三九段のストーブ事件とは?
加藤一二三九段は将棋だけではなく、そのお茶目な言動がとてもかわいらしい、面白いと注目されています。
現役時代は、
・内藤國雄さん
・米長邦雄さん
がライバルと言われてきました。
加藤一二三九段と米長邦雄さんの面白エピソード
を以前書いたことがあります。
加藤一二三九段のお茶目な人柄が分かって、とても興味深いです。
せひ以下の記事を読んでいただけると嬉しいです。
将棋の豆知識
将棋に関する豆知識を書いてみました。
ぜひ気軽に読んでみてくださいね。
藤井聡太のことがもっと知りたい!
日本中を熱狂させている藤井聡太四段。
彼のデビュー戦の相手は加藤一二三九段でした。
結果は大熱戦の末、藤井聡太四段が勝利しました。
加藤一二三九段にとって、最初で最後の、藤井聡太四段との真剣勝負の対局でした。
加藤一二三九段が認めた天才棋士・藤井聡太とはどんな人物なのでしょうか?
藤井聡太四段のことがもっと知りたいというあなたへ。
よろしければ、ぜひ以下の記事も読んでみませんか?
藤井聡太四段の魅力をもっと知ることができますよ♪
藤井聡太はなぜ強い?何が凄いのか徹底分析!天才棋士の強さの秘密
藤井聡太は高校に進学しない!?行かない選択肢と受験や入学試験なしの恩恵
阿久津主税八段(将棋)は藤井聡太に勝てる?結婚相手の嫁や身長も調査!
佐々木勇気五段(将棋)はイケメン!高校や中学は?藤井聡太に勝つ!
藤井聡太の対局予定7月分(最新版2017年)!今後も随時更新
藤井聡太の父親は単身赴任中!?正史さんの職業や勤務先はLIXIL?
藤井聡太の癖?集中すると前傾姿勢で前かがみ!耳たぶに触れ舌を出すのは?
神谷広志八段(将棋28連勝)のタイトル経験は?現在と藤井聡太との比較も!
田中寅彦九段が3月のライオンに出演!息子が個性的!?藤井聡太と羽生善治についても!
藤井聡太の出席日数は大丈夫?名古屋大学教育学部附属中学校を卒業できる?
加藤一二三九段の最後の対戦相手は誰!?
2017年の6月20日(火)、竜王戦昇級者決定戦で加藤一二三九段の対局相手になるのが、
高野智史四段
です。
ひふみんがもし負けてしまうと、この一戦が現役最後の対局となります。
そこで相手の高野智史四段に関する記事を書いてみました。
よろしければぜひお読みください。
高野智史四段のプロフィール(高校や大学)と将棋の実力は?加藤一二三九段との勝敗予想も!