こんにちは。
トムです!
今回は狩猟家の
古田洋隆
さんに注目してみたいと思います。
いったい彼はどんな人物なのでしょうか?
そんな古田洋隆さんの
プロフィール
狩猟家や罠師とは?
狩りガールが急増
などについて書いていきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
古田洋隆のプロフィール
まずは古田洋隆さんのプロフィールを紹介します。
名前…古田洋隆
生誕…1955年
年齢…62歳
住居…三重県津市美杉町
古田洋隆さんは狩猟家です。
狩猟家というのは「害獣など狩猟し生計を立てている人たち」のことです。
古田洋隆さんが狩猟しているのは主にシカやイノシシです。
最近はシカやイノシシが増えすぎて、畑などの農作物を荒らすなどの被害が増えてきています。
古田洋隆さんは獲物を狩猟して、その肉をレストランなどに売って生活をしているのです。
古田洋隆さんは狩猟家ですが「罠師」とも名乗っています。
獲物を狩猟する場合、銃や檻を使うことが一般的なのですが、古田洋隆さんは「罠」を使うことにこだわっています。
その理由とはいうのは、獲物を極力傷つけないためです。
罠は獲物の足元を縛るものなので、足元以外は傷つかないようになっています。
古田洋隆さんは獲物を獲るだけではなく、自宅の解体場でさばき下処理まで行います。
その上で、レトスランなどに肉を提供しているわけです。
「罠」を使うことで、肉の品質を可能な限り維持しているため、古田洋隆さんの肉はレストランからも大絶賛されています。
もし銃を使って狩猟をしてしまうと、獣の体内に大量の血が残り、調理をしても獣臭さや生臭さが残ってしまいます。
古田洋隆さんは
・銃や檻を使わず「罠」を仕掛ける
・自分で解体処理や血抜きなど行う
といった、あえて手間のかかる工程を踏むことで、肉の品質を維持しているのです。
それは害獣という人間の害になる生き物に対してでも、出来る限りの供養の意味もあります。
害獣といえども、尊い命であることには変わりありません。
その尊い命を極力無駄にすることなくいただく。
命に対する尊敬と愛情と供養の気持ちが、古田洋隆さんの狩猟家「罠師」としての生き方の根底にあるのです。
スポンサーリンク
狩りガールが急増中
近年では狩猟免許を取得する
狩りガール
と呼ばれる女性が急増中です。
この理由としては、ジビエ料理(野生鳥獣肉)が注目されていることがあります。
ジビエ料理がきっかけになって、狩猟家という職業があることを知り、狩猟免許を取得するという流れが出来つつあるのです。
狩猟家は実は高齢化が問題になっています。
若者の数がなかなか増えなかったのです。
しかし狩猟家の数が減ってしまえば、害獣を駆除することに弊害が出てきます。
そうなると、畑の農作物の被害がますます拡大していくということになります。
ですから、女性の狩猟免許取得者の増加はとても良い傾向なのです。
最近は自然と共に、出来るだけ自給自足の生活が出来る環境を求める女性も増えています。
そのような理由もあって「狩りガール」が増えてきているのです。
まとめ
今回は狩猟家で罠師の古田洋隆さんを紹介させていただきました。
今後世の中では無くなってしまう仕事が急増すると予想されています。
それはAIなどの急速な発達のためです。
機械が人間の仕事を奪ってしまうということです。
しかし狩猟家という職業はこれからの世の中でますます必要とされる職業ですので、今後無くなるということはないでしょう。
これからの時代は自給自足という生き方が一番強いのかもしれません。
スポンサーリンク