藤井聡太と羽生善治を比較してみた!どっちが強いか記録を調査

こんにちは。

トムです!

今回は将棋の

藤井聡太

羽生善治

の2人に注目してみたいと思います。

このところ藤井聡太四段の活躍が社会現象になっていますが、

そこで多くの方が気になってくるのが

「藤井聡太と羽生善治はどっちが強いのか?」

ということだと思います。

そこで僭越ながら、将棋歴20年の私が、

客観的なデータと主観的な意見として

2人の天才棋士を比較してみたいと思います。

主な項目としては

将棋との出会い

プロデビュー

対戦成績

連勝記録

タイトル獲得数

初タイトル獲得

などを中心に比較してみたいと思います。

ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

将棋との出会い

藤井聡太と羽生善治。

2人の天才棋士は、いつ何がきっかけで

将棋と出会ったのでしょうか?

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

藤井聡太…5歳のとき、祖母から教わる

羽生善治…6歳(小1)のとき、同級生から教わる

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

このようになっています。

将棋を始めたのは、藤井聡太四段の方が早いですね。

しかも教わったのが祖母、おばあちゃんなのが注目です。

普通はお父さんか、おじいちゃんだと思いますので、珍しいですね。

羽生善治三冠が小学校の同級生から将棋を教わったことは有名です。

羽生善治三冠はインタビューなどで、

「自分の両親や家族はまったく将棋に縁がなかった。

だからもし、同級生が将棋を教えてくれなかったら、

自分は将棋のプロになっていなかったと思う」

とおっしゃっています。

実は将棋のプロになるためには才能以前に

「環境」が物凄く重要です。

将棋のプロになるためには若い時期に将棋を始める必要があるのです。

出来れば幼稚園や保育園のころ、

少なくとも小学校低学年ころまでに

将棋を始めている必要があります。

実際にプロ棋士になっている人のほとんどが

小学校低学年以下で将棋を始めています。

なので家族の誰かが将棋をやっているか、

友達が将棋をやっているか、

家の近所に将棋倶楽部がある、

などという「環境」が必要なのです。

この環境というのは本人には選べません。

なので運という要素も実は必要になってくるのです。

藤井聡太四段には、おばあちゃん。

羽生善治三冠には、友達。

という運もありました。

2人の将棋の天才は

「環境」

「才能」

「努力」

の3つの要素で作られたのです。

スポンサーリンク

プロデビュー

将棋のプロになるのには上限はありますが、下限はありません。

将棋が強ければ、たとえ小学生であっても

プロ棋士になれる可能性があります。

プロ棋士になる人の年齢は様々です。

中学生でプロになる人もいれば、

25歳の年齢制限ギリギリでなる人もいます。

例外もあってプロテストを受けて30歳過ぎてからプロになる人もいます。

将棋界の長い歴史の中で、

中学生にしてプロになった人が5人います。

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

加藤一二三

谷川浩司

羽生善治

渡辺明

藤井聡太

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

以上の5人です。

藤井聡太四段はまだプロデビューしたばかりなので外しますが、

加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明の4人は全員タイトルを獲得しています。

加藤一二三…名人

谷川浩司…永世名人・竜王

羽生善治…永世名人・竜王

渡辺明…永世竜王

このように歴史に名を刻む輝かしい活躍をしています。

「永世」は「えいせい」と読みます。

「永世」とは「殿堂入り」のようなものです。

「名人」「竜王」というのは将棋界にある

8つあるタイトルのうちの2つで、

「別格」とされているもので「ビッグタイトル」と言われいます。

「ビッグタイトル」というのは、テニスに例えると、

「全米」「全豪」「全英」「全仏」

など、いわゆる「グランドスラム大会」に近いかもしれません。

将棋で中学生でプロになるということは、

将来的には少なくとも「名人」「竜王」のどちらか、

あるいは両方のタイトルを将来的に獲得することを、

高い確率で成し遂げると言っても過言ではありません。

実はプロの将棋界というのは、

ほとんど大器晩成という棋士がいません。

つまり将棋が強い人は若くしてプロになるということです。

そして期待に違わず、その後、活躍するということです。

実際にタイトルを獲得すく棋士のほとんど全員が

少なくとも10代でプロデビューしています。

さて、藤井聡太四段と羽生善治三冠は

いつ何歳でデビューしたのでしょうか?

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

藤井聡太…14歳2ヶ月 (中学2年生) 史上最年少

羽生善治…15歳2ヶ月 (中学3年生)

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

このようになっています。

将棋のプロになったのは藤井聡太四段の方が早いですね。

ただし、プロ棋士の養成機関である

「奨励会」に入会したのは、

藤井聡太…小学4年生

羽生善治…小学5年生

と藤井聡太四段の方が1年早いのです。

なのでプロになるまでに要した時間は2人共ほとんど同じです。

若干、羽生善治三冠の方が早いのですが、これは

当時「奨励会」というシステムがなかったという理由もあります。

2人がプロになるまでに要した時間は約4年です。

4年というのは驚異的なスピードで、あまり例がありません。

やはり天才というのは普通の人が苦労している道も、

一気に駆け抜けてしまうものなのでしょう。

対戦成績

藤井聡太四段と羽生善治三冠は、

2017年6月1日時点ではまだ対戦がありません。

AbemaTVの

「藤井聡太四段 炎の七番勝負」

という企画で対戦したことはあります。

このときは藤井聡太四段が勝ったのですが、

これは非公式戦といって、公式戦とは違い成績にはカウントされません。

そして非公式戦というのは、プロ棋士はほとんど本気で将棋を指しません。

非公式戦というのは、フィギアスケートで例えると

「エキシビジョン」のようなものです。

なのでおそらくなのですが、羽生善治三冠は本気でやっていません。

しかし藤井聡太四段は本気で指していたと思います。

この非公式戦の結果を見て

「藤井聡太は羽生善治よりも強い!」

という意見もありますが、

それは違うのではないかと個人的には思っています。

連勝記録

次は連勝記録の比較をしたいと思います。

なお2017年6月26日時点の記録です。

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

藤井聡太…29連勝 (継続中)

羽生善治…22連勝

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

このようになっています。

藤井聡太四段はまだ連勝中ですので、

これからさらに数字が伸びる可能性があります。

藤井聡太四段の記録はデビー直後からのものですが、

羽生善治三冠の記録はデビューして数年経ってからのものです。

しかし羽生善治三冠は22連勝以外にも、18連勝を2回記録しています。

「デビュー直後から」という視点で見れば、藤井聡太四段の方が上です。

「純粋に連勝記録」という視点で見れば、現時点では羽生善治三冠の方が上です。

しかし繰り返しになりますが、藤井聡太四段は現在、連勝継続中ですので、

連勝記録でも羽生善治三冠を超える可能性があります。

どこまで記録を伸ばすのか、とても楽しみですね。

タイトル獲得数

タイトル獲得数の比較をしてみます。

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

藤井聡太…0

羽生善治…97

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

このようになっています。

藤井聡太四段はデビューして間もないので

タイトル数が0というのは当たり前のことです。

なぜタイトル数をあえて比較したのには理由があります。

それは羽生善治三冠の凄さを一番表しているのがタイトル数だからです。

以下が、歴代のタイトル獲得数なのですが、

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

1位…羽生善治…97

2位…大山康晴…80

3位…中原誠…64

4位…谷川浩司…27

5位…米長邦雄…19回

5位…渡辺明…19回

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

このようになっています。

大山康晴さん、米長邦雄さんは既にお亡くなりになっています。

中原誠さんは既に現役引退されています。

谷川浩司さんはまだ現役ですが全盛期は過ぎています。

渡辺明さんはまだ現役でタイトル保持者ですが、33歳です。

これからもタイトル獲得数を増えすことは充分に可能ですが、

羽生善治さんを超えるのはほぼ不可能です。

実際に渡辺明さんご本人が

「中原誠先生のタイトル数を超えるのは不可能」

とおっしゃっています。

つまり羽生善治さんのタイトル数は絶対に超せないということです。

羽生善治さんはタイトル獲得数100という怪物記録まであと「3」です。

そしてほぼ間違いなく、この記録は達成されます。

正直に言えば、

全プロ棋士の中で、

羽生善治のタイトル獲得数を超える可能性があるのは

藤井聡太だけ

と断言できます。

他のプロ棋士にはその可能性がないということです。

藤井聡太四段には、ぜひ羽生善治さんのタイトル獲得数を

超えてほしいですね。

初タイトル獲得

初めてのタイトル獲得時期を比較してみます。

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

藤井聡太…?

羽生善治…19歳 (竜王を獲得)

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

このようになっています。

羽生善治さんの19歳というのは物凄い記録です。

10代でタイトルを獲得する棋士はほとんどいません。

実際に当時の最年少記録でした。

しかしその1年後に、屋敷伸之さんに記録を塗り替えられてしまいました。

このときに屋敷伸之さんが作った

「18歳6ヶ月」

という記録は、27年経った現在でも破られていません。

しかし藤井聡太四段は現在、

第30期竜王戦本戦トーナメントに出場を決めています。

もし、藤井聡太四段がこのまま勝ち進み

竜王のタイトルを獲得することになったら

もちろん史上最年少のタイトル獲得の記録を塗り替えることになります。

可能性は限りなく0に近いのですが、0ではありません。

少しでも可能性がある限り、ぜひ夢を見させていただきたいですね。

まとめ

今回は将棋界の2人の天才棋士である

藤井聡太さん

羽生善治さん

の記録などを比較してみました。

近いうちに、2人のタイトル戦が見られることでしょう。

想像するだけでワクワクしますね。

その日がくるのを楽しみに待ちたいと思います。

スポンサーリンク

藤井聡太のことがもっと知りたい!

藤井聡太四段のことがもっと知りたいというあなたへ。

よろしければ、ぜひ以下の記事も読んでみませんか?

竜王戦速報2017!賞金や対局料と藤井聡太四段の収入金額

藤井聡太の対局予定7月分(最新版2017年)!今後も随時更新

佐々木勇気五段(将棋)はイケメン!高校や中学は?藤井聡太に勝つ!

中田功七段(将棋)は藤井聡太に勝てる?弟子は佐藤天彦名人!

阿久津主税八段(将棋)は藤井聡太に勝てる?結婚相手の嫁や身長も調査!

藤井聡太の父親は単身赴任中!?正史さんの職業や勤務先はLIXIL?

藤井聡太は高校に進学しない!?行かない選択肢と受験や入学試験なしの恩恵

藤井聡太の癖?集中すると前傾姿勢で前かがみ!耳たぶに触れ舌を出すのは?

神谷広志八段(将棋28連勝)のタイトル経験は?現在と藤井聡太との比較も!

田中寅彦九段が3月のライオンに出演!息子が個性的!?藤井聡太と羽生善治についても!

藤井聡太の出席日数は大丈夫?名古屋大学教育学部附属中学校を卒業できる?

藤井聡太の扇子はどこで買える?値段と販売個数に文字も!